上記テーマは経営コンサルタント染谷和巳著からの借用で「人が働く条件」という一文が、大変興味深かったので、要約しご紹介します。
@従業員と巧く行っている、との錯覚
組織では上司の考え・やり方にめったに露骨に反発することはなく、指示に従うことを理解はしているが、我慢できなければ、ほとんど黙って去る。この時初めて、上司は部下と巧く行っており、信頼されていた、という錯覚に目覚める。部下は上司の人間にではなく、給与・役職に頭を下げていたということに気付く。
A従業員の上を見る目は厳しい。
従業員が上に立つ人を見る目は厳しく・鋭く、冷たい。人並み以上の上司でも、彼のいないところで、言動の欠点を拡大・嘲笑し、馬鹿殿様とやっている。
人の心を掴み、意のままに動かす、戦い、危機の時、いざという時、あなたの為に喜んで命を投げ出す状態をどうすれば作れるか、そんなもの現実には存在しない。
優しい気配り、部下の気持・考え方を理解し部下の立場に立って指導する姿勢、叱り方、誉め方等の技術、これらに力点を置くと一層反発・軽蔑され嫌がられる。一緒に飲み、不満を聞き、笑顔で接近、そんな小手先はいやらしいと感じるだけである。
B従業員を掌握できるトップの条件
従業員を掌握する方法はないが、掌握することが出来る条件はある。
能力・実績、部下はトップが何をし、何ができるか、力も実績もない男を誰も信頼しない。数段上の能力、実績が必要である。
一生懸命な姿、会社を愛し、仕事に打ち込む、怠け、ぼやき、愚痴を云わず、仕事に全力で取り組む姿。
公平・人・物を見る目に優れ、仕事を正しく判断し、信賞必罰出来る。
人間味、生理的に不愉快な姿勢・癖がなく、極端、異常な性格でなく、正常な神経、普通の感覚を有し、人を思いやる心があり、人に好かれる何かがあること。
この4条件を備えていないと人は掌握できない。然し、この4条件がなくても、業績・成果を上げるには、従業員とともに仕事をし、不承不承ではなく、喜んで言うことを聞いてもらわねばならない。だが、その秘策は残念ながらない。だが、取るべき秘策というものはある。
C従業員に好かれたいとは思うな
それは従業員に好かれたい支持・信頼されたいというスケベ根性をキッパリと捨てる。顔色を見て、言い訳を聞き無理だという泣き言に頷く、こんなトップを絶対に尊敬しない。自分の上に立ち、教え導いてくれる人とは絶対に認めない。日常の態度や言動、仕事振りを見て、従業員が決めるのである。この人なら掌握されてもいいと従業員が判断するのである。
以上が染谷氏の意見ですが、リーダーは常に部下に見られる存在だと自覚し、プラス志向で、従業員共々、夢・理想が持てる、社風を作り上げたいものです。
HOME > 代表からのレター:平成18年 9月号 『トップが鬼とならねば、人は動かない』
平成18年 9月号 『トップが鬼とならねば、人は動かない』
バックナンバー
- 平成31年 2月号 『節分の風習』
- 平成31年 1月号 『あけましておめでとうございます』
- 平成30年 12月号 『松下幸之助歴史記念館』
- 平成30年 11月号 『配偶者控除の改正』
- 平成30年 10月号 『災害』
- 平成30年 9月号 『平成最後の年』
- 平成30年 8月号 『常勝チームの組織作り』
- 平成30年 7月号 『梅雨とワールドカップ』
- 平成30年 6月号 『御朱印』
- 平成30年 5月号 『ローカルベンチマーク(財務・非財務情報)』
- 平成30年 4月号 『春はあけぼの』
- 平成30年 3月号 『家族旅行』
- 平成30年 2月号 『初詣』
- 平成30年 1月号 『新年のご挨拶』
- 平成29年 12月号 『税理士 植村祐三 退職のご案内』
- 平成29年 11月号 『2017年の出来事』
- 平成29年 10月号 『"ありがとう断食"』
- 平成29年 9月号 『難しい言葉』
- 平成29年 8月号 『山田洋次監督 映画“家族はつらいよ2”』
- 平成29年 7月号 『健康と不健康』
- 平成29年 6月号 『文楽 六代目 豊竹呂太夫 襲名 』
- 平成29年 5月号 『 海上自衛隊 舞鶴基地見学』
- 平成29年 4月号 『 傘寿を迎え、我が人生一瞬の夢』
- 平成29年 3月号 『マジック鑑賞』
- 平成29年 2月号 『君の名は・この世界の片隅に・戦艦大和』
- 平成29年 1月号 『経営目標を立てましょう!』
- 平成28年 12月号 『私とヨガ』
- 平成28年 11月号 『スポーツの秋』
- 平成28年 10月号 『"ホームホスピス"について』
- 平成28年 9月号 『リオデジャネイロ オリンピック・パラリンピック』
- 平成28年 8月号 『超高齢者社会をどう生きるか』
- 平成28年 7月号 『蛍の光』
- 平成28年 6月号 『NHKスペシャル"老後親子破産"』
- 平成28年 5月号 『日本政策金融公庫マークスへの事務所見学会』
- 平成28年 4月号 『認知症セミナーの開催』
- 平成28年 3月号 『「おはぎ」と「ぼたもち」』
- 平成28年 2月号 『エンディングノートの内容』
- 平成28年 1月号 『新年あけましておめでとうございます』
- 平成27年 12月号 『マイナンバー・国民総背番号制について』
- 平成27年 11月号 『マイナンバー施行』
- 平成27年 10月号 『断食体験記』
- 平成27年 9月号 『繁盛する理由』
- 平成27年 8月号 『後期高齢者は余生をどう生きるべきか』
- 平成27年 7月号 『空家対策特別措置法』
- 平成27年 6月号 『事業承継について』
- 平成27年 5月号 『マイナンバー制度』
- 平成27年 4月号 『複雑な相続対策』
- 平成27年 3月号 『立春が過ぎ確定申告時期』
- 平成27年 2月号 『聖徳太子と四天王寺』
- 平成27年 1月号 『平成27年を迎えて』
- 平成26年 12月号 『一般財団法人"家族財産簿"設立登記』
- 平成26年 11月号 『感銘した論語の句』
- 平成26年 10月号 『一般財団法人家族財産簿の設立』
- 平成26年 9月号 『素直な心』
- 平成26年 8月号 『"固定資産税"について』
- 平成26年 7月号 『税務相談会にて 』
- 平成26年 6月号 『"家族財産簿"商標登録について 』
- 平成26年 5月号 『消費税及び社会保障の負担増』
- 平成26年 4月号 『“Dropbox”の素晴らしさ』
- 平成26年 3月号 『確定申告のシーズン到来』
- 平成26年 2月号 『新春を迎えて』
- 平成26年 1月号 『平成25年の出来事』
- 平成25年 12月号 『"クラウド"とは何だろう』
- 平成25年 11月号 『消費税増税の対応』
- 平成25年 10月号 『"軽度認知症"について』
- 平成25年 9月号 『消費税増税』
- 平成25年 8月号 『認知症について』
- 平成25年 7月号 『認定経営革新等支援機関における中小企業投資促進税制』
- 平成25年 6月号 『四天王寺と日本一高層ビル』
- 平成25年 5月号 『認定支援機関としての支援策』
- 平成25年 4月号 『25年度税制改正"教育資金の一括贈与による非課税の創設"』
- 平成25年 3月号 『税制改正』
- 平成25年 2月号 『柳生家の家訓』
- 平成25年 1月号 『今年の動向』
- 平成24年 12月号 『固定資産税セミナーの開催予告』
- 平成24年 11月号 『中小企業経営力強化支援法の支援機関として申請』
- 平成24年 10月号 『パソコン秘書は3種の神器」』
- 平成24年 9月号 『ロンドン五輪』
- 平成24年 8月号 『エンディング(家族財産簿)ノート』
- 平成24年 7月号 『スティーブ・ジョブズの発想』
- 平成24年 6月号 『私の趣味"俳句"』
- 平成24年 5月号 『知行合一』
- 平成24年 4月号 『信託が面白い』
- 平成24年 3月号 『個人確定申告』
- 平成24年 2月号 『母校に対する寄付金税制について』
- 平成24年 1月号 『新しい年に向けて』
- 平成23年 12月号 『鹿児島・"知覧"を尋ねて』
- 平成23年 11月号 『自己研磨』
- 平成23年 10月号 『iPad2への挑戦』
- 平成23年 9月号 『創立1周年のご挨拶とアンケートの報告』
- 平成23年 8月号 『税法上の貸倒損失の計上時期』
- 平成23年 7月号 『寄付金と“ふるさと納税”』
- 平成23年 6月号 『一色正春・元海上保安官の講演会』
- 平成23年 5月号 『特攻基地“知覧”』
- 平成23年 4月号 『妻の実家へ墓参り』
- 平成23年 3月号 『家族財産簿(貸借対照表)作成のお勧め』
- 平成23年 2月号 『小規模共済制度加入のお薦め』
- 平成23年 1月号 『新年のご挨拶代表社員』
- 平成22年 12月号 『経営者漁火会 全国大会講演録』
- 平成22年 11月号 『夢と青春』
- 平成22年 10月号 『税理士法人マークス設立に際し』
- 平成22年 9月号 『半断食セミナー体験記』
- 平成22年 8月号 『公益法人について』
- 平成22年 7月号 『恩師の墓参りと足立美術館』
- 平成22年 6月号 『ヨガ合宿研修会に参加して』
- 平成22年 5月号 『グーグルメール(Gメール)』
- 平成22年 4月号 『22年度税制改正』
- 平成22年 3月号 『資金調達と経営計画』
- 平成22年 2月号 『国際会計基準(IFRSs)について』
- 平成22年 1月号 『ベンチャー大学・感謝祭へ出席して』
- 平成21年 12月号 『NPO国際総合ヨガ協会第1回総会・研修会に参加して』
- 平成21年 11月号 『ITパスポート試験受験顛末記』
- 平成21年 10月号 『私の経営哲学・タビオ成長の秘密』
- 平成21年 9月号 『ゴルフのスコアでみる損益分岐点』
- 平成21年 8月号 『経営の理念・信条』
- 平成21年 7月号 『会社の採算適正従業員数の算出方法』
- 平成21年 6月号 『あなたと健康「歴史研修の旅」』
- 平成21年 5月号 『“あなたと健康”―自然に帰って元気に生きぬくために』
- 平成21年 4月号 『平成21年度税制改正について』
- 平成21年 3月号 『都祁(ツゲ)の里(白石)の雄神神社について』
- 平成21年 2月号 『国際会計基準の時価主義について』
- 平成21年 1月号 『当たり年“丑”新春の思い』
- 平成20年 12月号 『サブプライムローンについて』
- 平成20年 11月号 『映画“ 殯(もがり)の森 ”の紹介・感想』
- 平成20年 10月号 『中小企業の役員給与について』
- 平成20年 9月号 『中小企業とリース活用』
- 平成20年 8月号 『中小企業とインターネット』
- 平成20年 7月号 『恩師・松本 剛先生の墓参り』
- 平成20年 6月号 『「NPO法人国際総合協会設立総会」に参加して』
- 平成20年 5月号 『元気印・大和化成鰍フご紹介』
- 平成20年 4月号 『山城愛仙園のサボテン』
- 平成20年 3月号 『パソコンを習う』
- 平成20年 2月号 『労働分配率について』
- 平成20年 1月号 『新春を迎え、今後の課題』
- 平成19年 12月号 『企業利益の根源「限界利益」について』
- 平成19年 11月号 『樋口武男(大和ハウス工業会長)の熱湯経営』
- 平成19年 10月号 『般若心経の教え』
- 平成19年 9月号 『四国・高松へ墓参り』
- 平成19年 8月号 『身辺雑感』
- 平成19年 7月号 『“コロスケ”15年の犬生』
- 平成19年 6月号 『コア商品“整理・整頓・掃除マニュアル”について』
- 平成19年 5月号 『映画「地球交響曲第六番」』
- 平成19年 4月号 『論語と私』
- 平成19年 3月号 『古希を迎えて』
- 平成19年 2月号 『社長力・管理力・現場力』
- 平成19年 1月号 『D・カーネギー著“道は開ける”』
- 平成18年 12月号 『D・カーネギー “人を動かす”』
- 平成18年 11月号 『事業承継について』
- 平成18年 10月号 『東条百合子さんのご紹介』
- 平成18年 9月号 『トップが鬼とならねば、人は動かない』
- 平成18年 8月号 『交際費課税について』
- 平成18年 7月号 『18年度税制改正の目玉・役員給与』
- 平成18年 6月号 『理念と経営』
- 平成18年 5月号 『我が家のお犬様』
- 平成18年 4月号 『“不撓不屈” 上映のご案内』
- 平成18年 3月号 『経営者漁火会・社員研修会に参加して』
- 平成18年 2月号 『企業寿命30年説の法則とM&A』
- 平成18年 1月号 『宇宙法則はあるのだろうか』
- 平成17年 12月号 『TKC経営革新セミナー2005』
- 平成17年 11月号 『私の生い立ち』
- 税理士法人マークス
- 〒558-0013 大阪府大阪市住吉区我孫子東3-1-13-6F
- TEL:06-6607-6006 FAX:06-6607-6123
- 土曜・日曜・祝日の相談も可能です
- どうぞお気軽にご相談ください!