私の事務所に“般若心経”の額が掲げてあり無意識に目に触れますが、義父の形見に持ち帰った本“般若心経”を読み進むうちに、玄奘がインドへ経典を求めての道中、ぎゃーてい ぎゃーてい と“心経”の神秘的な智慧の呪文を唱え進む姿が目に浮かびました。
先日、梅田・旭屋で写真詩集「千の風になって」で話題を呼んだ、新井 満著の自由訳“般若心経”を読みましたが、印象に残ったのは「“ぎゃあてえ”という神秘的な呪文はいかなる意味を秘めているのか、それは旧生命を捨てて新生命として再生する。即ち“おぎゃあ!”と言って生まれてくる赤ちゃんの泣き声の音写に違いないと本気で考えた」という個所でした。
私が45歳の時、沖 ヨガ道場へ出向した時、沖 導師は“般若心経”は、空じて無になることで、物事の本当の姿が見えて来ること、また、無になる生活者になる道を示し、悟るということを端的に述べるエッセンスである。悟るには観自在菩薩(心が明らかで煩悩がなく観じる所の自由自在なことー広辞苑)となって、全ての囚われから自己を開放する。その具体的実行方法は心・身・生活の全てがヨガで説かれてあると、沖 導師の説明が安易なのは、苦行・ヨガ・冥想を経て悟られた、仏陀と同じような行動を実践されたからだろうと思いました。
我々は雑念妄想のうちに過ごす生活で幸せに暮らす核心は、無心に自然を徹底的に見つめ、無心になる必然性を“般若心経”から読みとり、実行することだと思います。
では無心とは何だろう、無心とは自然状態のことであると理解しますが、常に何事も逆手にとって対応しバランスを取る。心身の正しい状態が自然状態だとすれば、この自然状態を乱すのが遺伝・癖・習慣等であるから、この癖・習慣による不自然な停止状態から脱却して、本来の状態に帰ろうとする働きが自然に起こる。 この回復の働きがひどい時に感じるものが煩悩・病気などの異常感であるが、自然状態のときは不自然なものから脱却又は回復する運動(異常な感じ)が生じる必要がない。 自己が無心な状態かどうかは、心身の状態が自然体であれば、心身はあってもそのあることを感じさせない。無心な状態とは引っかかったり執われたりする心がなく、心中何も無い、水が流れるような状態、無体状態が本当の意味での健康体だと思います。
私も21才の時、生死の境をさ迷い、“無”と言う情感が生じました。自己がこの世に存在しないが、今ここに存在する。もし、空無ならば、苦しみもないはずであるとの思いを持ちました。
未だ、“般若心経”を論じるのはおこがましいのですが、偉大なる神秘的な智慧の呪文を唱えることで、自然なる無の真理を悟り、永遠にして聖楽なる知恵を求めて、“般若心経”の教えを縁ある方々と共に、もっと深く学び、行じたいと思う次第です。
HOME > 代表からのレター:平成19年 10月号 『般若心経の教え』
平成19年 10月号 『般若心経の教え』
バックナンバー
- 平成31年 2月号 『節分の風習』
- 平成31年 1月号 『あけましておめでとうございます』
- 平成30年 12月号 『松下幸之助歴史記念館』
- 平成30年 11月号 『配偶者控除の改正』
- 平成30年 10月号 『災害』
- 平成30年 9月号 『平成最後の年』
- 平成30年 8月号 『常勝チームの組織作り』
- 平成30年 7月号 『梅雨とワールドカップ』
- 平成30年 6月号 『御朱印』
- 平成30年 5月号 『ローカルベンチマーク(財務・非財務情報)』
- 平成30年 4月号 『春はあけぼの』
- 平成30年 3月号 『家族旅行』
- 平成30年 2月号 『初詣』
- 平成30年 1月号 『新年のご挨拶』
- 平成29年 12月号 『税理士 植村祐三 退職のご案内』
- 平成29年 11月号 『2017年の出来事』
- 平成29年 10月号 『"ありがとう断食"』
- 平成29年 9月号 『難しい言葉』
- 平成29年 8月号 『山田洋次監督 映画“家族はつらいよ2”』
- 平成29年 7月号 『健康と不健康』
- 平成29年 6月号 『文楽 六代目 豊竹呂太夫 襲名 』
- 平成29年 5月号 『 海上自衛隊 舞鶴基地見学』
- 平成29年 4月号 『 傘寿を迎え、我が人生一瞬の夢』
- 平成29年 3月号 『マジック鑑賞』
- 平成29年 2月号 『君の名は・この世界の片隅に・戦艦大和』
- 平成29年 1月号 『経営目標を立てましょう!』
- 平成28年 12月号 『私とヨガ』
- 平成28年 11月号 『スポーツの秋』
- 平成28年 10月号 『"ホームホスピス"について』
- 平成28年 9月号 『リオデジャネイロ オリンピック・パラリンピック』
- 平成28年 8月号 『超高齢者社会をどう生きるか』
- 平成28年 7月号 『蛍の光』
- 平成28年 6月号 『NHKスペシャル"老後親子破産"』
- 平成28年 5月号 『日本政策金融公庫マークスへの事務所見学会』
- 平成28年 4月号 『認知症セミナーの開催』
- 平成28年 3月号 『「おはぎ」と「ぼたもち」』
- 平成28年 2月号 『エンディングノートの内容』
- 平成28年 1月号 『新年あけましておめでとうございます』
- 平成27年 12月号 『マイナンバー・国民総背番号制について』
- 平成27年 11月号 『マイナンバー施行』
- 平成27年 10月号 『断食体験記』
- 平成27年 9月号 『繁盛する理由』
- 平成27年 8月号 『後期高齢者は余生をどう生きるべきか』
- 平成27年 7月号 『空家対策特別措置法』
- 平成27年 6月号 『事業承継について』
- 平成27年 5月号 『マイナンバー制度』
- 平成27年 4月号 『複雑な相続対策』
- 平成27年 3月号 『立春が過ぎ確定申告時期』
- 平成27年 2月号 『聖徳太子と四天王寺』
- 平成27年 1月号 『平成27年を迎えて』
- 平成26年 12月号 『一般財団法人"家族財産簿"設立登記』
- 平成26年 11月号 『感銘した論語の句』
- 平成26年 10月号 『一般財団法人家族財産簿の設立』
- 平成26年 9月号 『素直な心』
- 平成26年 8月号 『"固定資産税"について』
- 平成26年 7月号 『税務相談会にて 』
- 平成26年 6月号 『"家族財産簿"商標登録について 』
- 平成26年 5月号 『消費税及び社会保障の負担増』
- 平成26年 4月号 『“Dropbox”の素晴らしさ』
- 平成26年 3月号 『確定申告のシーズン到来』
- 平成26年 2月号 『新春を迎えて』
- 平成26年 1月号 『平成25年の出来事』
- 平成25年 12月号 『"クラウド"とは何だろう』
- 平成25年 11月号 『消費税増税の対応』
- 平成25年 10月号 『"軽度認知症"について』
- 平成25年 9月号 『消費税増税』
- 平成25年 8月号 『認知症について』
- 平成25年 7月号 『認定経営革新等支援機関における中小企業投資促進税制』
- 平成25年 6月号 『四天王寺と日本一高層ビル』
- 平成25年 5月号 『認定支援機関としての支援策』
- 平成25年 4月号 『25年度税制改正"教育資金の一括贈与による非課税の創設"』
- 平成25年 3月号 『税制改正』
- 平成25年 2月号 『柳生家の家訓』
- 平成25年 1月号 『今年の動向』
- 平成24年 12月号 『固定資産税セミナーの開催予告』
- 平成24年 11月号 『中小企業経営力強化支援法の支援機関として申請』
- 平成24年 10月号 『パソコン秘書は3種の神器」』
- 平成24年 9月号 『ロンドン五輪』
- 平成24年 8月号 『エンディング(家族財産簿)ノート』
- 平成24年 7月号 『スティーブ・ジョブズの発想』
- 平成24年 6月号 『私の趣味"俳句"』
- 平成24年 5月号 『知行合一』
- 平成24年 4月号 『信託が面白い』
- 平成24年 3月号 『個人確定申告』
- 平成24年 2月号 『母校に対する寄付金税制について』
- 平成24年 1月号 『新しい年に向けて』
- 平成23年 12月号 『鹿児島・"知覧"を尋ねて』
- 平成23年 11月号 『自己研磨』
- 平成23年 10月号 『iPad2への挑戦』
- 平成23年 9月号 『創立1周年のご挨拶とアンケートの報告』
- 平成23年 8月号 『税法上の貸倒損失の計上時期』
- 平成23年 7月号 『寄付金と“ふるさと納税”』
- 平成23年 6月号 『一色正春・元海上保安官の講演会』
- 平成23年 5月号 『特攻基地“知覧”』
- 平成23年 4月号 『妻の実家へ墓参り』
- 平成23年 3月号 『家族財産簿(貸借対照表)作成のお勧め』
- 平成23年 2月号 『小規模共済制度加入のお薦め』
- 平成23年 1月号 『新年のご挨拶代表社員』
- 平成22年 12月号 『経営者漁火会 全国大会講演録』
- 平成22年 11月号 『夢と青春』
- 平成22年 10月号 『税理士法人マークス設立に際し』
- 平成22年 9月号 『半断食セミナー体験記』
- 平成22年 8月号 『公益法人について』
- 平成22年 7月号 『恩師の墓参りと足立美術館』
- 平成22年 6月号 『ヨガ合宿研修会に参加して』
- 平成22年 5月号 『グーグルメール(Gメール)』
- 平成22年 4月号 『22年度税制改正』
- 平成22年 3月号 『資金調達と経営計画』
- 平成22年 2月号 『国際会計基準(IFRSs)について』
- 平成22年 1月号 『ベンチャー大学・感謝祭へ出席して』
- 平成21年 12月号 『NPO国際総合ヨガ協会第1回総会・研修会に参加して』
- 平成21年 11月号 『ITパスポート試験受験顛末記』
- 平成21年 10月号 『私の経営哲学・タビオ成長の秘密』
- 平成21年 9月号 『ゴルフのスコアでみる損益分岐点』
- 平成21年 8月号 『経営の理念・信条』
- 平成21年 7月号 『会社の採算適正従業員数の算出方法』
- 平成21年 6月号 『あなたと健康「歴史研修の旅」』
- 平成21年 5月号 『“あなたと健康”―自然に帰って元気に生きぬくために』
- 平成21年 4月号 『平成21年度税制改正について』
- 平成21年 3月号 『都祁(ツゲ)の里(白石)の雄神神社について』
- 平成21年 2月号 『国際会計基準の時価主義について』
- 平成21年 1月号 『当たり年“丑”新春の思い』
- 平成20年 12月号 『サブプライムローンについて』
- 平成20年 11月号 『映画“ 殯(もがり)の森 ”の紹介・感想』
- 平成20年 10月号 『中小企業の役員給与について』
- 平成20年 9月号 『中小企業とリース活用』
- 平成20年 8月号 『中小企業とインターネット』
- 平成20年 7月号 『恩師・松本 剛先生の墓参り』
- 平成20年 6月号 『「NPO法人国際総合協会設立総会」に参加して』
- 平成20年 5月号 『元気印・大和化成鰍フご紹介』
- 平成20年 4月号 『山城愛仙園のサボテン』
- 平成20年 3月号 『パソコンを習う』
- 平成20年 2月号 『労働分配率について』
- 平成20年 1月号 『新春を迎え、今後の課題』
- 平成19年 12月号 『企業利益の根源「限界利益」について』
- 平成19年 11月号 『樋口武男(大和ハウス工業会長)の熱湯経営』
- 平成19年 10月号 『般若心経の教え』
- 平成19年 9月号 『四国・高松へ墓参り』
- 平成19年 8月号 『身辺雑感』
- 平成19年 7月号 『“コロスケ”15年の犬生』
- 平成19年 6月号 『コア商品“整理・整頓・掃除マニュアル”について』
- 平成19年 5月号 『映画「地球交響曲第六番」』
- 平成19年 4月号 『論語と私』
- 平成19年 3月号 『古希を迎えて』
- 平成19年 2月号 『社長力・管理力・現場力』
- 平成19年 1月号 『D・カーネギー著“道は開ける”』
- 平成18年 12月号 『D・カーネギー “人を動かす”』
- 平成18年 11月号 『事業承継について』
- 平成18年 10月号 『東条百合子さんのご紹介』
- 平成18年 9月号 『トップが鬼とならねば、人は動かない』
- 平成18年 8月号 『交際費課税について』
- 平成18年 7月号 『18年度税制改正の目玉・役員給与』
- 平成18年 6月号 『理念と経営』
- 平成18年 5月号 『我が家のお犬様』
- 平成18年 4月号 『“不撓不屈” 上映のご案内』
- 平成18年 3月号 『経営者漁火会・社員研修会に参加して』
- 平成18年 2月号 『企業寿命30年説の法則とM&A』
- 平成18年 1月号 『宇宙法則はあるのだろうか』
- 平成17年 12月号 『TKC経営革新セミナー2005』
- 平成17年 11月号 『私の生い立ち』
- 税理士法人マークス
- 〒558-0013 大阪府大阪市住吉区我孫子東3-1-13-6F
- TEL:06-6607-6006 FAX:06-6607-6123
- 土曜・日曜・祝日の相談も可能です
- どうぞお気軽にご相談ください!