望月 貴之
これから令和5年12月まで、システム責任者の望月貴之がこの紙面の担当になりました。
TKC会計ソフトは、年々使いやすくなってきています。今後3つの事項を解説していきます。
1.クラウド会計 会計ソフトがハードディスクからクラウドへ 経理が楽になります
2.インボイス制度 令和5年10月から消費税の計算方法が変わります(適格請求書保存方式に変更)
3.電子帳簿保存法 本来なら今年の1月から開始でしたが2年間の猶予を与えられました
2.インボイス制度 令和5年10月から消費税の計算方法が変わります(適格請求書保存方式に変更)
3.電子帳簿保存法 本来なら今年の1月から開始でしたが2年間の猶予を与えられました

約2年間のシステム中心の限定ページとなります。
税務情報の不足分はTKCの税務通信を利用して提供いたします。

去年の12月から、マークスの相続専門のホームページの作成を、マーケティングが強い製作者に委託しています。
やりとりの中で、「まずは自社の強みや弱み、そして他社はどうなっているかまとめてください。」という課題がありました。
調べれば調べるほど、冷や汗が流れてきました。頭によぎったのは、「まずい、負けている。」と
しかし、事務所の会計システムもよく調べていくうちに「総合的には当社のシステムの方が優れている。」と感じました。ポイントはただ一つ、「宣伝をあまりしてこなかったこと。」それだけです。
その当時、私が考えたマークスのSWOT分析は以下の通りです。
好影響 | 悪影響 | |
内 部 環 境 | Strngth(強み) | Weakness(弱み) |
○マークス創立時からほぼメンバーが変わらない ○ベテランのため、あうんの呼吸で伝わる ○お客さんのことを良く知っている ○お客さんのことを考えて行動が出来る | ○新人を育てるのが下手である ○社内教育が一貫していない ○新しいことに積極的ではないこと。思考が固定化 ○ベテランがさらに年を取っていくこと。体力の衰え | |
外 部 環 境 | Opportunity(機会) | Threat(脅威) |
○クラウド化が始まったばかりなので、チャンスあり ○TKCシステムは法に準拠していること ○会計事務所の選別が始まること | ○freeeやマネーフォワード会計の宣伝がすごい ○これらのソフトは、最初に安いシステム料であること ○ホームページ戦略やYouTube戦略が上手である ○一度選択した会計ソフトはなかなか変えられない |
また令和5年10月から始まるインボイス制度に、非常に危機感を持っています。
お客さんと話していても、「インボイスってそれ何?」という質問を受けます。
いろいろ外部の会計ソフトを調べることにより、脅威を感じます。「TKCのクラウド会計」は良い会計ソフトです。
マークスでも、新しいことにチャレンジしなければなりません。慣れたソフトの方が使いやすいので、このままでいいと思うお客さんもいるかと思います。 しかし、インボイス制度や電子帳簿保存法を考えると、クラウド化を避けられない課題となっています。

そこで、意識してもらいたいことが、「トピックスの質問」になります。
ここ2年でクラウド化は一気に進むと思われます。
私たちも、クラウド化の波に取り残されないように、所内、所外と研修を行っています。

所内でもどのように、お客さんに説明していったら良いかを全体会議で話し合っています。
事務所のお客さんには、年間売上50万円(不動産事業)から年間売上50億円前後のお客さんがいます。
関与形態も年一回の確定申告から、毎月監査、経営相談のお客様までいろいろな方と関わっています。

この紙面では図や資料を多用してできるだけ分かりやすく説明していきます。
もっと詳しく知りたい方のために、WEB上に詳細に書こうと思っています。
毎月関与のお客様は、気になることは、担当者にお聞きください。
又は、LINE公式で問合せください。
今後掲載予定の一例です。
デジタルトランスフォーメーション(全体像) | 税制制度の解説 |
年商規模によるオススメなクラウド会計は | インボイス制度 |
他社会計ソフトとの比較は? | 事業適格事業者の届出 |
PXまいポータルでマイナンバーを守る | 電子帳簿保存法 |
現在のFXとクラウドとの違いは? | |
給与計算ソフトの有効利用は? | |
自宅に居ながら納税が出来る | モニタリング情報サービス(銀行へ提出) |
銀行データ、クレジットのデータ読込 | ローカルベンチマーク(会社の通信簿) |
販売管理システム 会計と連動可能!! | レジシステムの連動も可能 |
スマート業績管理 どこでもスマホで見れる | 電子サイン ESS (電子契約) |
分からないところはTKCに質問できる | 事業承継支援サービス等 |
予算を登録して予実管理で黒字化を |

毎月関与のお客さんは、担当者がお会いしているので情報伝達がスムーズです。
しかし、年一回のお客様に関しては情報共提供があまり出来ていない可能性があります。
そこで、8,000万人の方が使っている「LINE」を利用しようと思いました。
なお、LINEのグループ登録と違い、対「税理士法人マークス」とのやりとりのみです。
他の方の発言を見ることは出来ないので、そのへんは安心してください。
また個人の電話番号が漏れることもありません。

ニュースの関連記事:令和4年1月号 DX デジタルトランスフォーメーション(長谷川)
令和3年5月号 消費税の請求書方法が変わります(西野)
「夢にときめけ!明日にきらめけ!」By 川藤幸一 ROOKIESより
令和3年5月号 消費税の請求書方法が変わります(西野)
「夢にときめけ!明日にきらめけ!」By 川藤幸一 ROOKIESより